志望校の決め方・見つけ方
「志望校ってどうやって決めたらいいの?」「なかなか行きたい高校が見つからない…」
そんなことでお悩みではありませんか?
そんな方に、「ここだ!」と思える第一志望校の見つけ方をご紹介します!
高校受験に向かってのモチベーションを上げるためにも、
「この高校に絶対行きたい!」と目標を持つことがなによりも重要で、
早い事に越したことはありません。
目標が見つかれば、合格するために何が足りないのかを明らかにし、あとはひたすら勉強することが、志望校合格の為の近道となります。
では、どうしたら「ここだ!」と思える志望校が見つけられるのでしょうか?
実は、たった3つのポイントを押さえるだけで、理想の志望校を見つけることができます!
ポイント① 条件を決める
突然ですが、あなたが友人と今夜、外食することになったとします。
その友人から、「●●亭と▼▼屋と■■処、どこがいい?」と言われても、そのお店が何の料理を出すのか、美味しいのか、どこにあるのか、など条件がなければ決められませんよね?
志望校を決める時も同じです。
まずは、
高校に行った時のことを想像して、
・どうせ行くなら、可愛い制服がいいなぁ。
・サッカー部の強い高校に入りたい!
・なるべく近いところがいい!
など、自分に合った条件を考えてみてください。
ポイント② とにかく情報を集める
条件が決まったら、学校のレベルは考えずに、まずは情報を集めてください。
条件をもとに学校の情報をインターネットで調べたり、学校の先生や先輩などに評判を聞いたりして、条件に少しでも合う学校の資料を取り寄せてください。できるだけ多く(できれば10校くらい)選定してください。
集めたら、今度はレベル・偏差値順に並べて、今の自分のレベルと比較してみてください。 挑戦校・最適校・堅実校の3パターンに分けることで、より志望校が明確になってきます。
ポイント③ 自分の目で確かめる
ポイント②で挙げた挑戦校・最適校の高校を実際に自分の目で確かめてください! できるだけ全て現地まで足を運んでください!
百聞は一見にしかず、というように、人から聞いた内容や調べたものの情報だけでは、想像でしかないので、本当の良さがわかりません。 自分の目で確かめることが重要です。
なぜなら、学校の雰囲気、実際に生活している先輩の姿を見ることで、「この学校に行きたいっ!!!」という強烈な想いが生まれるからです。 実際に行くのと行かないのでは、その後の「やる気」が大きく変わります!
行きたい高校が見つかったら
目標の高校に合格するために、自分に足らないところを見つけ、ひたすら勉強すること。そして、学校のテストと内申点を上げられるようにしましょう!
当サイトでは、定期テスト対策のための家庭教師センターと、公立高校・難関高校の受験に強い家庭教師センター、をランキング別にご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください!!!