武田塾の料金や評判を第三者視点で徹底解析!
-
総合評価
3.8
授業形式 | 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 中学生/高校生/高卒生 |
目的 | 授業補習/苦手克服/定期テスト対策/高校受験/大学受験 |
「武田塾の料金は高いって聞いたけれど、本当のところどうなのか気になっている」
「武田塾は授業や夏期講習をしないってうわさは本当?」
「武田塾は他の塾と比較して、高いのか安いのか知りたい」
このように悩んでいる方も多いでしょう。
武田塾は一切授業をしないでお子さんの成績を伸ばすことで有名な塾です。
参考書を計画的に進めるだけで、東大・京大をはじめ、難関大学や医学部への合格者を多数輩出しています。
本記事では、武田塾の料金について、塾講師として勤めてきた経験を活かして詳しく解説します。
実際に通っている方から寄せられた、料金に対する口コミもたっぷり紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
「武田塾」とは?
武田塾は「日本初!授業をしない。武田塾」のキャッチコピーで有名な塾です。
授業をしない理由は、授業をしても成績はあがらないし、他の生徒と差がつかないからです。
偏差値をあげるためには「わかる→やってみる→できる」の3ステップが必要です。
しかし、多くの学校や予備校では「わかる」段階までしかサポートしてくれません。
武田塾が目指すのは学習内容が「わかる」段階ではなく「できる」ところまで。
そのためには、一度理解したあとの復習が肝心です。
武田塾では復習に重きを置いて、参考書と問題集を必要な分だけこなす「自学自習」を大切にしています。
合格するまでに必要な勉強量は決まっているので、あとは合格から逆算して作成したカリキュラムに沿って勉強するだけです。
そして、武田塾で本当に伝えたいのは勉強法ではなく夢の叶え方だそうです。
ゆくゆくは塾に通う必要のない子になってほしい、そんな願いを込めて指導しています。
以下の項目では、武田塾の特色や教育プログラムを解説します。
「武田塾」の特色
武田塾は次の4つの考え方が特徴的な塾です。
- 1.授業をしない
- 武田塾は自分のペースで学習する「自己学習」が逆転合格に導くコツ、という信念を持って指導しています。
- 2.完璧になるまで絶対先に進まない
- 学力を急激にあげるには、自分のレベルに合った参考書を1冊ずつ仕上げていくのが一番、ということで参考書を完璧に理解することを大切にしています。
- 3.参考書を使えば復習が楽になる
- 参考書を使って「何をいつまでに、どう勉強すればいいか」をしっかり指定されるので、迷わず勉強を進められます。
- 4.自学自習の徹底管理
- 生徒の学習進捗状況と成績のあがり具合を管理するのが塾、という考え方で塾生の進捗状況を徹底管理して合格に導きます。
以上の考え方に沿って参考書を使って無駄のない学習を進めながら、徹底した進捗管理をおこなうことで、急激に確実に成績をあげます。
毎回約束どおりの時間に塾に来て、先生と決めた範囲をきちんと計画的に勉強し続ければ、確実に志望校合格に近づけます。
提示されたカリキュラムを着実にこなせる、継続的な努力ができるお子さんなら、授業を省いた分だけ急速に学力を高められるでしょう。
「武田塾」の教育プログラム
武田塾には4つの特訓項目があります。
- 宿題ペース管理
- 確認テスト
- 個別指導
- 義務自習
どの特訓項目が適用されるかは、お子さんのレベル感によって変わります。
たとえば、いままで学習習慣がなかったお子さんは、学習時間の確保と実行が大きな課題となります。
このレベルなら、毎日約束の時間に塾に来て自習室で勉強する「義務自習」を含めたコースを受けることになります。
まずは1冊完璧に仕上げるために、学習内容をきっちり決めて管理するのが武田塾です。
「武田塾」の料金システム
「武田塾」の料金システムについて具体的に解説します。
- 武田塾入塾時にかかる費用
- 武田塾で毎月かかる費用
- 武田塾に追加でかかる費用
順番に見ていきましょう。
武田塾入塾時にかかる費用
武田塾の入塾時にかかる費用は次のとおりです。
入塾時の費用項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 44,000円 | ー |
諸経費 | 6,050円 | 武田塾模試代(受験学年のみ) |
テキスト代(参考書代) | 1,100円 | ー |
入塾時に発生する各費用について、以下で詳しく説明します。
・入会金
入会金は44,000円です。
他塾の入会金の相場が1〜2万円であることを考慮すると、かなり高めの料金設定といえます。
それでも入会してもらえるという、武田塾の自信の表れでしょう。
・諸経費
受験学年のみ、武田塾の模試代6,050円がかかります。
それ以外の施設維持費・冷暖房費・担任指導料・諸経費などは、すべて個別指導料金に含まれています。
シンプルでわかりやすい料金設定にすることで、トータル金額が見えにくくなることを防いでいる、信頼性の高い塾です。
・テキスト代
入塾時に参考書代として1,100円が請求されます。
武田塾の指導に参考書は必須なので、必ず購入することになります。
ただし、学力アップのために徹底的に使い込む参考書が1,100円は、良心的な価格といえるでしょう。
武田塾で毎月かかる費用
武田塾で毎月かかる費用は次のとおりです。
毎月の費用項目 | 月謝(最低料金) | 諸経費 |
---|---|---|
小学生 | ー | ー |
中学生 | ー | ー |
高校生 | 41,800円~ | 6,050円※武田塾模試代(受験学年のみ |
武田塾は基本的に高校生向けの塾なので、小中学生の料金は公表されていません。
以下で具体的に見ていきましょう。
・小学生
武田塾では小学生向けの教室があるところは限られていて、基本的には小学生は受け付けていません。
ただし、希望者のみ武田塾に1週間通ってみたうえで、
「自分だけでやるのは難しい」
「これからも武田塾の先生に管理してもらいたい」
「他の塾よりも効率的な勉強法を実行したい」
と思った方のみ入塾を希望できます。
武田塾の基本的なノウハウは1週間ですべて体験できるので、自分で実践できるお子さんはノウハウだけ持ち帰っても構いません。
・中学生
中学生も小学生と同様に、基本的には学習相談のみ受け付けています。
中学生の受け入れをおこなっていない校舎もあるので、事前に確認が必要です。
武田塾の学習法を体験してみて、どうしてもサポートが必要なお子さんのみ、入会が許可される場合があります。
・高校生
武田塾の特訓コースは以下のとおりです。
コース(1対1) | 受講科目 | 受講回数 | 月謝 |
---|---|---|---|
個別管理特訓Sコース | 1科目 | 週1回 | 41,800円 |
個別管理特訓Lコース | 2科目まで | 週1回 | 49,800円 |
宿題確認特訓Sコース | 4科目まで | 週1回 | 65,800円 |
宿題確認特訓Lコース | 科目制限なし | 週1回 | 82,800円 |
独学支援特訓Sコース | 4科目まで | 週1回 | 44,800円 |
独学支援特訓Lコース | 科目制限なし | 週1回 | 54,800円 |
個別管理特訓S1回+個別管理特訓L1回 | 3科目まで | 週2回 | 91,600円 |
個別管理特訓L2回 | 4科目まで | 週2回 | 99,600円 |
個別管理特訓L1回+宿題確認特訓S1回 | 6科目まで | 週2回 | 115,600円 |
個別管理特訓S3回 | 3科目まで | 週3回 | 125,400円 |
個別管理特訓S2回+個別管理特訓L1回 | 4科目まで | 週3回 | 133,400円 |
個別管理特訓L3回 | 6科目まで | 週3回 | 149,000円 |
武田塾には4つの特訓項目があります。
- 宿題ペース管理
- 確認テスト
- 個別指導
- 義務自習
これらを組み合わせて特訓コースが決められます。
どのコースを受けるべき、お子さんのレベルを見てからの判断になります。
武田塾に追加でかかる費用
武田塾に追加でかかる費用はありません。
入塾時に支払った費用以外は、すべて月謝に含まれています。
他塾でよく追加料金扱いになる、以下の項目について詳しく確認していきましょう。
- 講習会
- 特別講座
- テスト/模試
それぞれ説明します。
・講習会
武田塾の講習会は、入塾者が受講するものではありません。
外部生に対して、入会金を払わずに通える、武田塾のお試しコースのような形で設置されています。
通塾しているお子さんは、日々計画的に学習を進めているため季節講習でキャッチアップする必要がなく、追加で講習費用が発生することもありません。
・特別講座
特別講座もありませんが、あえていうなら推薦入試に対応できるよう、以下のコースを設けています。
項目 | 特徴 |
---|---|
小論個別特訓 | 採点基準をふまえたライティング術を指導する小論文対策 |
学校推薦・総合型選抜専門塾 KOSKOS サテライト校コース | 「志望理由書・自己推薦書対策」「小論文・作文対策」「面接・プレゼン対策」をはじめ、様々な大学に対応できるような講座を用意 |
これらの受講が必要なお子さんは、あらかじめカリキュラムに組み込んで対策を進めるので、追加費用が発生することはありません。
・テスト/模試
武田塾で請求される模試の費用は、受験生が入塾時に支払う武田塾模試代6,050円だけです。
入塾時には試験ではなく、カウンセリングなどで現状のレベルを分析します。
学力テストで費用を請求されることもないので安心してください。
武田塾と他の塾との比較
武田塾への入塾を検討している方は、他塾との料金比較も気になるでしょう。
武田塾のシステムは、授業をおこなわない点から他塾と大幅に違うため、単純比較できないものです。
それでも、他塾はどのくらいの料金設定になっているのか、目安を知っておきたい気持ちがあるかもしれません。
ここでは、大手有名塾との料金設定を紹介します。
他の主要な塾の料金体系
他の主要な塾の料金体系を紹介します。
塾名 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|
武田塾(週1回・1科目) | ー | ー | 41,800円 |
明光義塾(1コマ90分) | 13,200円 | 16,500円 | 18,700円 |
栄光ゼミナール(1コマ45〜90分) | 15,950円 | 35,200円 | 27,648円※ |
※栄光ゼミナールの高校生料金はナビオブランドの個別指導塾をベースに記載
大手他塾と比べて、武田塾の高校生料金は高いように見えます。
しかし、武田塾の料金は講習費用や諸経費まですべて含んでいるので、単純比較できません。
指導形式もかなり異なるため、サービス内容がお子さんに適しているかで通塾するか判断しましょう。
料金以外での「武田塾」のメリット・デメリット
武田塾のメリットは以下のとおりです。
- 勉強の正しい進め方がわかる
- 実行可能な計画の立て方・こなし方が身に付く
学校や他塾では身につきづらい、徹底的に計画通りに進める力が身について、無駄なく学力アップを図れるのが最大のメリットです。
一方、デメリットは以下のとおりです。
- 教室が広くないので、人がたくさんいるのが苦手な人には辛い
- 質問すれば答えてくれるが、基本自習なのが向いていない子も
お子さんによって向き不向きはあるので、入塾前によく検討しましょう。
「武田塾」の料金についての注意点
武田塾の料金について、以下の点に注意しましょう。
- 潜在的な追加費用(契約時には知らされていない費用など)がある
- 月謝だけではなく、年間の総額費用を知る必要がある
具体的に説明します。
潜在的な追加費用(契約時には知らされていない費用など)
多くの塾には契約時には知らされていない潜在的な追加費用が存在します。
武田塾は公式ホームページで「追加で料金がかかることはありません」と明記されているので、潜在的な追加費用はないはずです。
その代わり、月謝が他塾より高めに設定されています。
「授業をしないのに、何にそんなに費用を使っているんだろう?料金が高すぎるのでは?」
そう思う方は通うのをやめておいたほうがいいかもしれません。
武田塾の料金は授業ではなくコーチングサービスに対して発生しています。
潜在的な追加費用がない点が信頼できると思う方には、向いているサービスでしょう。
月謝だけではなく、年間の総額費用を知る
通塾費用を見積もるときは、月謝だけでなく年間総額を見ましょう。
先ほど説明したとおり、多くの塾には潜在的な追加費用が存在するため、単純に月謝だけ比較しても意味がありません。
武田塾は小中学生料金がわからないため高校生料金しか算出できませんが、ざっくりの年間費用を知りたい方は次の項目を参考にしてみてください。
「武田塾」の年間総額費用の目安
武田塾の年間総額費用の目安は、月謝を12ヶ月分払うと考えると簡単に計算できます。
毎月の費用項目 | 年間費用総額 | 講習費用 |
---|---|---|
小学6年 | ー | ー |
中学3年 | ー | ー |
高校3年 | 501,600円〜 | ー |
武田塾は一番安いコースで年間50万円ほど、高いコースだと100万円を超えてきます。
講習費用などが別途かからないとはいえ、料金は他塾より安いとはいえません。
武田塾のサービスが気に入って入塾するなら問題ないですが、できるだけ通塾費用を抑えたい方は別の塾や家庭教師を検討したほうがいいかもしれません。
「武田塾」の評判や口コミ
武田塾の料金に関する評判や口コミは次のとおり賛否両論です。
- 良い口コミ
- 中立の口コミ
- 悪い口コミ
それぞれ3つずつ見ていきましょう。
良い口コミ
武田塾の料金に好印象を持っている方は以下のように書いていました。
- 希望大学までのカリキュラムを組んでくれて、無駄を減らして頂けるのでこのぐらいの料金が普通かなと思います
- 季節講習がないので明瞭会計。他の塾では季節ごとに高額の講習料金を請求されもやっとしたり別途振り込んだり手間がかかるので、それがないのはありがたい。
- 割高な感じはするが、一般的な塾の料金と同じくらい。
授業が苦手な生徒にとっては楽園のような環境だと思う。
他塾と比べて高すぎないことをきちんと理解している方は、金額に納得して支払っているようです。
中立の口コミ
武田塾の料金に関する口コミは、以下のようにどちらともいえない中立の立場から書いている方が圧倒的多数でした。
- 高額だがうちの場合は一日中管理されないと勉強しないと思われるので志望校合格のためには必要経費だと思える。
- 授業がないという意味では割高ですが、本人が勉強の仕方に納得して合っていればいいと思います。
- 料金は安くはないが、宿題など細かく指定してくれるので勉強のスケジュールを個別にたててくれると思えばまぁ妥当かもしれない。
料金は割高だと思っているが、サービスの質が良いので払う価値はあると考えている方が多いようです。
悪い口コミ
武田塾の料金に納得いっていない方の意見は次のとおりです。
- 夏期講習、4週間3教科週3回でこの値段は正直高いと思う
- 他予備校より高い。1教科で一般の個別指導の倍
- はっきり言って安くはなく、授業がないわりに高いのではないかと思います。一括払いだと少し割引があり良かったです。
授業がないのに、この値段は高いのではないか、という意見です。
ただし、武田塾のサービスは他の塾や予備校とはかなり異なるため、単純比較できるものではなく、入塾時点で高いと断言するのは早すぎるといえます。
「武田塾」のキャンペーンや特典
武田塾は無料受験相談を実施中です。
受験勉強や進路に関する相談を、何でも受け付けています。
無料相談ですが、以下のとおり武田塾の有益なノウハウをたくさんお伝えします。
- 奇跡の逆転合格カリキュラム
- 1週間で英単語を1000個覚える方法
- 1年間で偏差値を15以上上げる勉強法
受験相談を受けただけで東大・早慶・医学部に合格した方もいるので、気になったら申し込んでみましょう。
塾講師から見る武田塾の指導効果とおすすめ具合!
塾講師から見る武田塾の指導効果とおすすめ具合を紹介します。
武田塾は、自分で学習する力を身につけて確実に志望校に合格したいお子さんに適しています。
ただし、言われたとおりのスケジュールがこなせず、先生との約束を破って塾に通わなくなるようでは成果が出せません。
当たり前のことを、当たり前に努力し続けるから求める結果を得られるのです。
定期的に通って、先生が逆算して立てたカリキュラムどおりに参考書を進めれば、志望校に合格できます。
もともと学習習慣がついていなくて、誰かがついていないとじっと座って勉強できないタイプのお子さんには向いていません。
常に横に先生がついていてほしい方は、他の個別指導塾か家庭教師を検討してみましょう。
武田塾のように潜在的な追加費用が発生しない仕組みがいいなら、家庭教師がおすすめです。
月謝は他の個別塾より割高に見えるかもしれませんが、季節講習費用などの追加費用がかからない分、トータル金額は抑えられる傾向にあります。
「武田塾」の料金まとめ
今回は武田塾の特徴から、追加料金がかからない仕組み、料金に対する口コミなど細かく解説してきました。
月謝に諸経費や講習会費用まで含まれているため、他の塾と比べて割高に見えますが、年間総額は他の塾と同じくらいといえます。
授業はおこないませんが、確実に成績を伸ばしてお子さんを逆転合格させるための仕組みができているので、成果を求めるなら妥当な金額です。
武田塾の指導法を理解して、お子さんに適した塾か一度検討してみたいなら、無料相談に申し込んでみましょう。
もし、授業をしない塾に年間100万円近く支払うのは高すぎて納得いかないなら、授業に力を入れている塾か、つきっきりで教えてくれる家庭教師を検討してみると良いでしょう。