TOPページ 塾一覧 京進スクール・ワン

京進スクール・ワンの料金や評判を第三者視点で徹底解析!

総合評価

4.2

授業形式 個別指導(先生1人:生徒2人)
対象学年 小学生/中学生/高校生
目的 授業補習/苦手克服/定期テスト対策/中学受験/高校受験/大学受験

「京進スクール・ワンの実際の評判ってどうなの?」

「他の塾との違いって何だろう?」

「月謝だけでなくトータルで必要な費用を知りたい…!」このようなお悩みや疑問を抱えていませんか?

京進スクール・ワンは全国展開している老舗個別指導塾です。

入塾にあたって、京進スクール・ワンならではの特徴や料金体系が不透明だと心配になりますよね。

今回の記事では京進スクール・ワンの料金について、塾講師の視点から徹底的に解説していきます。

「京進スクール・ワン」とは?

「褒める指導」がモットーになっている京進スクール・ワンは1975年から続く老舗個別指導塾です。

2004年からフランチャイズ化がされていて、全国に展開中です。

小中学校の個別指導だけでなく、大学受験をおこなう「TOPΣ」も展開中ですし、小学校受験や中学受験を目指すブランドもあります。

このように受験の総合型個別指導塾になっている京進スクール・ワンを以下の項目に分けて解説します。

  • 「京進スクール・ワン」の特色
  • 「京進スクール・ワン」の教育プログラム

「京進スクール・ワン」の特色

京進スクール・ワンの特色は、先生1人に対してお子さんが2人の1対2形式になっていることです。

1対2授業は家庭教師の良いところを取り入れながら、お子さん同士がライバルになることで勉強効率があがる点がメリットです。

また指導方式は集団塾のように厳しさを全面に出すのではなく、冒頭でもお伝えしているように「褒めて伸ばす」指導をおこなっています。

個別指導塾で学びたいお子さんは学校の授業がわかりにくいと思っているほうが多いので、褒めて伸ばす学習方法が肌にあっていると感じるでしょう。

なお、京進スクールでは学校の授業が分からないと感じるお子さんだけでなく、「TOPΣ」でトップ校進学を狙うお子さんも指導をおこなっているため、どのようなお子さんでも学びが得られます。

「京進スクール・ワン」の教育プログラム

京進スクール・ワンの教育プログラムは褒めて伸ばす方針をベースにして、コーチングも教育プログラムに含まれています。

リーチング学習手帳やドリームツリーといった、「自身の行動を変えて未来を変える」ことがお子さん自身でできるような指導方法です。

もちろん学習塾なので、脳科学に基づく学習法も取り入れられています。

ただ、コーチングを通してお子さん自身が「勉強は自分にとって大事なことなんだ!」と意識できるとより学習効率が高まる背景を京進スクール・ワン側も良く理解しているのでしょう。

このように京進スクール・ワンではコーチング+脳科学に基づく教育が提供されています。

「京進スクール・ワン」の料金システム

「京進スクール・ワン」の料金システムについて具体的に解説します。

  • 京進スクール・ワン入塾時にかかる費用
  • 京進スクール・ワンで毎月かかる費用
  • 京進スクール・ワンに追加でかかる費用

順番に見ていきましょう。

京進スクール・ワン入塾時にかかる費用

入塾時の費用項目 費用(税込) 備考
入会金 22,000円
諸経費 月1,980円
テキスト代 別途必要

京進スクール・ワンに入塾する際の費用は入会金22,000円とテキスト代になります。

そこから諸経費と月謝が発生し毎月の費用が発生する仕組みです。

この項目ではまず入塾時に発生する費用と諸経費について見ていきましょう。

・入会金

京進スクール・ワンの入会金は22,000円になります。

入会金の立ち位置は入塾時に発生する事務手数料のようなもので、キャンペーンなどで無料になることも多いです。

ただ時期を外した入塾になると塾側の手間から入会金が発生する可能性が高いので、キャンペーン時期を狙って入塾したほうが良いでしょう。

・諸経費

京進スクール・ワンでは毎月の諸経費が1,980円とされています。

フランチャイズ化されていることから、教室によって公表されている値とは別に費用が計上されることもあるので、面談時に詳しく聞いておくといいでしょう。

・テキスト代

京進スクール・ワンだけでなく塾に入塾する際は教材費が別途必要になることがほとんどです。

一部の塾では必要のないところもありますが、京進でもテキストは必要です。

基本的にテキスト代は1教科1冊あたり2,000円〜3,000円になることが多いので、5教科を受講するなら15,000円程度を用意しておくといいでしょう。

京進スクール・ワンで毎月かかる費用

京進スクール・ワンで毎月かかる費用は次のとおりです。

毎月の費用項目 月謝(最低料金・税込) 諸経費
小学生 7,543円 月1,980円
中学生 15,924円 月1,980円
高校生 16,762円 月1,980円

フランチャイズ化されているものの、公式に発表されている数字なので教室ごとに大きく異なることはあまりないでしょう。

ただ、時期によって特別講座の受講が必要になることもあるので、あくまで目安と考えてください。

また中学生・高校生には割引パックも用意されていて、週に取得するコマ数が増えるとコスパ良く勉強ができます。

・小学生

京進スクール・ワンの小学生料金は次のとおりです。

学年 授業時間 週1回 週2回 週3回
小1〜小3 40分 7,543円 14,248円 20,743円
小4〜小6非受験 60分 11,000円 20,743円 30,171円
小4〜小6非受験 80分 15,086円 28,495円 41,486円
小6受験 80分 15,924円 30,171円 44,000円

小学生は中学受験が控えていることもあり、受験組と非受験組で料金が異なる点に注意が必要です。

・中学生

京進スクール・ワンの中学生料金は以下のとおりです。

学年 授業時間 週1回 週2回 週3回
中1〜中2 80分 15,924円 30,171円 44,000円
中3 80分 16,762円 31,848円 46,514円

受験期にあたる中3生では料金があがることもほとんどですが、京進スクール・ワンでは値上がり幅はあまり高くない印象を受けます。

ただし、中3生は夏期講習や冬期講習などの特別講習費用が必要になる点に注意が必要です。

・高校生

京進スクール・ワンの高校生料金は次のとおりです。

学年 授業時間 週1回 週2回 週3回
高1〜高2 80分 16,762円 31,848円 46,514円
高3 80分 17,600円 33,524円 49,029円

通常中学生と比べると値段が段違いになることも多いのですが、とくに大きな変動はありません。

定期テスト対策や模擬試験対策などオーダーメイド授業が中心になるので、お子さんの進学をどのようにするかで自由に選択するといいでしょう。

京進スクール・ワンに追加でかかる費用

京進スクール・ワンに追加でかかる費用がある点に注意しましょう。

具体的な追加費用は以下のとおりです。

  • 講習会
  • 特別講座
  • テスト/模試

それぞれ解説します。

・講習会

夏期・冬期などの講習会費用は次のとおりです。

【小学生】

回数 小1〜小3(1回40分) 小4〜小6(1回80分)
4回 8,191円 16,381円
5回 10,191円 20,381円
6回 12,191円 24,285円
7回 14,095円 28,191円
8回 16,000円 32,000円

【中学生】

回数 中1〜中2(1回80分) 中3(1回80分)
4回 17,143円 17,905円
5回 21,333円 22,286円
6回 25,429円 26,572円
7回 29,523円 30,858円
8回 33,523円 35,048円

【高校生】

回数 高1〜高2(1回80分) 高3(1回80分)
4回 17,905円 18,667円
5回 22,286円 23,239円
6回 26,572円 27,715円
7回 30,858円 32,191円
8回 35,048円 36,572円

一般に公開されている費用は、夏期講習や冬期講習からするとかなり料金が低く設定されています。

ただ、塾側から一般に公表されている金額以上を提案される可能性もある点に注意してください。

・特別講座

京進スクール・ワンの特別講座は大手だけあり複数用意されています。

コース名 対象学年 特徴
学力創発パックコース 小1〜小3 週1回で2科目以上受講可能
算国・漢検パックコース 小4〜小6 算数と国語の授業を受講しながら、あわせて漢字検定の学習ができるコース
玉井式 図形の極プロフェッショナル 小1〜小6 映像を見て楽しく学習しながら、図形をイメージする力を身につけていくプログラム
小学生国語論理ing 小1〜小6 「文章を読み取る力」「文章を書く力」「考えを説明する力」の3つを養成する
ペンタッチ英語講座 小1〜小6 音声タッチペンを使ってネイティブの発音を確認しながら、講師の先生と一緒に楽しく英語学習を進められる
QUREOプログラミング教室 小4〜小6 プログラミング未経験のお⼦さんでも、本格的なプログラミングの基礎が⾝につく
オンライン個別指導 e-DES(イーデス) 小4〜高3 インターネットを使いオンラインで1:1の授業をおこなう個別指導

英語講座やプログラミング講座など複数の講座が用意されているため、お子さんにあわせた講座を取得してください。

なお、講座費用の内訳は各校舎に問い合わせる必要があります。

・テスト/模試

京進スクール・ワンではテストとして無料学力診断テストが展開されています。

テスト名 無料学力診断テスト
対象学年 小1~6、中1~3
科目・テスト時間 小1~小6:算数・国語(小1~小2:各20分、小3~小6:各30分※) ※ 小4は春の学力診断テスト(3~5月)のみ20分中1~中3:英語・数学(各30分)
実施日程 毎週土曜日(教室によっては他曜日も実施)
診断料 無料

毎週土曜日がテスト曜日となり、無料で受けられるため検討してみるのもいいでしょう。

京進スクール・ワンと他の塾との比較

京進スクール・ワンだけを見ていてもどれほど料金の差があるかがわからないので、他塾とも比較をしてみましょう。

他の主要な塾の料金体系

他の主要な個別指導塾と京進スクール・ワンと比較してみたところ、以下のような違いがでてきました。

塾名 小学6年生 中学3年生 高校3年生
京進スクール・ワン(1コマ80分) 15,608円 16,762円 17,600円
明光義塾(1コマ90分) 13,200円 16,500円 18,800円
TOMAS(1コマ80分1:1) 35,000円 38,000円 42,000円

このように比較してみると京進スクール・ワンは他の個別指導塾とそれほど料金の差がないことがわかります。

TOMASは1:1の個別指導になっていますし、難関校・難関大学を目指す指導になっているため、料金の差が如実に現れています。

料金以外での「京進スクール・ワン」のメリット・デメリット

料金以外での京進スクール・ワンのメリット・デメリットをお伝えすると以下のとおりです。

【メリット】

  • 学校の授業についていけないお子さんに優しい
  • 2:1の授業だからメリハリがある
  • コーチングを加味した授業になっているから自主性も育つ

このように個別指導にあるメリットが多数なのが京進スクール・ワンのメリットです。

反対にデメリットは以下のとおりです。

【デメリット】

  • 家庭教師並のサービスを受けるのは難しい
  • 普通の学力のお子さんへの差別化がはかられていない

とくに学校の授業は理解できるにもかかわらず、テストの点数がなんとなく上がらないというお子さんへの対応が難しい恐れがあります。

このようにメリットとデメリットを確認しお子さんにあった塾選びをしましょう。

「京進スクール・ワン」の料金についての注意点

京進スクール・ワンの料金について、以下の点に注意しましょう。

  • 潜在的な追加費用(契約時には知らされていない費用など)がある
  • 月謝だけではなく、年間の総額費用を知る必要がある

具体的に説明します。

潜在的な追加費用(契約時には知らされていない費用など)

京進スクール・ワンでは潜在的な追加費用もかかってくる点に注意しましょう。

この個別指導塾だけでなく、集団塾も含めて多くの塾では季節講習や特別講習の料金が高めに設定されている恐れがあります。

季節講習2〜3ヶ月前からご家庭との個人面談が組まれ、お子さんの学力向上をベースに講習料金の提案がなされます。

基本的にこれらの金額はお子さんが学習できる限界の値段で提案されるため、多くの場合数十万円になるでしょう。

お子さんが塾になれて楽しく通学しているのに断ることもできず、ご家庭の負担になることも。

塾選びの際には潜在的な費用も必ず確認するようにしてください。

月謝だけではなく、年間の総額費用を知る

潜在的な塾の費用も加味して年間の総額費用を知ることも重要です。

先ほどお伝えしたとおり、いつもの金額で夏休みも通えると思っていたら、20万円の請求が来たといきなり驚いてしまうことがないように注意してください。

「京進スクール・ワン」の年間総額費用の目安

毎月の費用項目 年間費用総額(週1回) 講習費用
小学6年 191,088円+諸経費1,980円 245,715円
中学3年 201,144円+諸経費1,980円 268,575円
高校3年 211,200円+諸経費1,980円 280,005円

この費用は概算のため、週のコマ数や季節講習の回数、特別講座の受講有無で、さらに料金が高くなるケースもあります。

トータルで必要になる金額は、年間で約50〜60万円程度と見当をつけておきましょう。

「京進スクール・ワン」の評判や口コミ

京進スクール・ワンの評判や口コミは以下のとおりです。

「近隣の個別指導塾(競合店になるのでしょうか)にも問い合わせましたが、こちらの方が費用対効果がありそうでした」

「説明や、カリキュラムを立てて下さった担当の方が、丁寧に説明して下さり、子どもに合った講師を考えて下さいました」

「子どもの話によると、勉強だけでなく進学後の不安な点なども質問しやすい」

他の塾と比べた際にコストパフォーマンスが高そうな点や、進学後も相談に乗ってくれる講師の面倒見の良さをメリットとしてあげる口コミが多い印象です。

また、この評判から、講師以外の事務担当者も丁寧に生徒のことを考えられる人材が起用されていることが分かります。

費用に関してクレームがある印象はなく、指導体制を考慮すると適当だと見なされることが多いようです。

「京進スクール・ワン」のキャンペーンや特典

京進スクール・ワンでは、時期によって入会金が最大無料になるキャンペーンを行っています。

また、兄弟姉妹や友人と一緒に入室する場合や、京進生の紹介によって入室する場合は、双方に図書カードをプレゼントするイベントも実施しています。

校舎によっては、週2回以上で申し込みすると、季節限定の講習が最大4回進呈されるケースもあるため、あらかじめ公式HPや電話などで調べておくのがいいでしょう。

塾講師から見る京進スクール・ワンの指導効果とおすすめ具合!

京進スクール・ワンの指導効果とおすすめ具合を塾講師目線で解説!

筆者が勤めている塾の近くにも昔からある塾で、多くのお子さんが通っています。

個別指導であることから先生と一緒に二人三脚で頑張りたいお子さんにはもってこいの塾といえるでしょう。

また、自習室も完備されていて、自立した学習ができる点もポイントです。

ただ注意しなければならないのが、人気があるからこそ塾内の環境が家庭教師とは違うといった点です。

公式サイトには家庭教師と集団塾のハイブリットと書かれていますが、静かな雰囲気で勉強したいお子さんには家庭教師の先生をおすすめします。

もちろん切磋琢磨したいというお子さんも多いですが、じっくりと先生の話を聞きたいお子さんもいるので、特徴にあわせて塾選びをするようにしてください。

「京進スクール・ワン」の料金まとめ

今回の記事では京進スクール・ワンの料金を詳細に解説してきました。

塾料金としては平均的な値段に落ち着いているので、ご家庭の負担も少ないでしょう。

ただ塾はお子さんとの相性もあり、ガヤガヤした雰囲気で学びたいお子さんもいれば、静かな雰囲気がいいというお子さんもいらっしゃいます。

まずは体験授業などを通してお子さんがいいと思う塾に入ることを優先してください。